加賀繍は、室町時代初期に加賀地方への仏教の布教とともに、主に仏前の「打敷」、僧侶の「お袈裟」など荘厳飾りとして伝えられた手刺繍の技法です。
江戸時代には、将軍や藩主の陣羽織、持ち物の装飾などにも用いられるようになり、奥方たちの着物にも使用され、気高い美しさが喜ばれていました。
糸を何重にも重ねて繍い、立体的に見せる「肉入れ繍」や絹糸の色を変えながらグラデーションをつけていく「ぼかし繍」が特徴です。色あざやかな絹の糸に、金糸、銀糸の輝き、熟練の職人技によってひと針ひと針、丁寧に繍いあげて描き出される華やかで奥ゆかしい模様が、この上ない美しさを放っています。